|
SHOW AND HIDE * PLUGIN
最近、気になってるんですよ。コレ↓。
もともと英会話に興味はあって、
本屋で教材(?)みたいの買ってやってはみてるんだけど、
長く続いた試しがない。
●OVAとか●EONとか(一人で)行く度胸も無い。
金も無いしねー。
それでも熱心に一人で勉強をしていた時は、
海外旅行に行く前だったり、
海外旅行から帰ってきたあとだったり。。。
軽く切羽詰った状況だったり、自分の英語力の無さに打ちのめされた後だったりしたわけですがw
そんな状況になる事はここ最近なかったから勉強も全くしてなかったんだけど、
とうとうやって来ました!
友人と初夏(恐らく6月頃)にNY旅行!!!
(詳細はまだ未定)
また勉強始めなきゃ!と思ってる今日この頃、
目に留まらないわけが無い!!!
なんか楽しそうだし、そんな高くないし(¥3,800)、やってみるかな~
と思ってはみるんだけど、
その前に、肝心なものが無い・・・。
そう・・・
本体・・・。
バカ高いわけではないけれど、
旅行に行く為に美容院代をケチっている者にとっては結構な痛手・・・。
3月にニューモデルが出るからといって、安くなる事はなさそうだし・・・。
やっぱり、ゲーム物買うなら、年末年始だよね…。
こんな↓パックで売られてるし・・・。
「ニンテンドーDS グラファイトブラック + 脳を鍛える大人のDSトレーニング + 液晶保護フィルムDS」お買い得パック
本体価格プラスちょっとで本体とソフト+αが買えちゃう。
しかーし、2月中旬の今、そんなお得なパックの在庫が残ってるわけでもなく…。
今回の旅行もいつもの勉強方法で行くしかないみたい。(;´Д`A ```
- せがわ まさき, 山田 風太郎
- バジリスク-甲賀忍法帖 1 (1)
- バジリスク-甲賀忍法帖 2 (2)
- バジリスク-甲賀忍法帖 3 (3)
バジリスク-甲賀忍法帖 4 (4)
- バジリスク-甲賀忍法帖 5 (5)
以前紹介した、「SHINOBI」の原作を漫画化したもの。
んー映画との違いがあまりに多くてちょっとビックリ。( ̄Д ̄;;
まぁ、勿論、竹千代が跡取りになる事は間違いないんだけど。
何て言うべきか…
映画の方…あまりに美化し過ぎ…
な気がします。
殺し方がどうのこうのじゃなく、
(勿論ソレもあるけど)
人物の美化の仕方が…ハンパないなぁ。
- ワーナー・ホーム・ビデオ
- キャットウーマン 特別版
2004年ワースト作品賞、主演女優賞、監督賞、脚本賞と4つもラジー賞を取ってる割にはそんなつまらなくも無かったと思う。
・・・つまらない作品と、逆に期待していたからかも?w
ハリー・ベリーのお尻フリフリキャットウォークが目に焼きついて離れない…。
なんか・・・可愛かったw
それにしても、シャロン・ストーンが悪玉だってなんで最初にバラしちゃうのか・・・わかんない。
最後に、ハリー・ベリーと一緒に ∑('◇'*)エェッ!? って驚かせる展開の方が良いんじゃなかろうか。
まぁ、あまりにも王道過ぎるパターンになっちゃうけどさ。
最初にバラしちゃうくらいなら、もっとストーリー考えるべきじゃなかろうか・・・
( ̄0 ̄;アッ
だからラジー賞!!!w
猫好きな私は猫がニャーニャー鳴く度に・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・ポワァァァン・・・としてました。(;´▽`A``
猫飼いたいのにのに飼えない…フラストレーションがどんどん溜まっていく気がする・・・(ーー;)
↓モバイル用リンク↓

- ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
- ボーン・コレクター
この原作を読んだのがもう…半年ほど前なので、
記憶は曖昧ですが…
アメリア・ドナヒーって!!!
(≧◇≦)エーーー!
アンジェリーナ・ジョリーってキャスティングに別に文句は無いけど、
ドナヒーって…。
…がっくり。 (≡д≡)
トムはセルマになっちゃってるし…。
しかもセルマ……だし。
ちなみに言わせてもらうと、
私の中のリンカーン・ライム像はこの人↓。
- トニー・ラズロ
- トニー流 幸せを栽培する方法
本屋さんをうろついていた時たまたま目に入って、
トニーサンが本出したのか~と半ばノリで買ってみたんですけど。
なかなか面白かったです
内容は、小説とかそういったものではなく、
ん~プチ自己啓発本って感じでしたね。
自己啓発系の本読んだことないですけど。(;´▽`A``
幸せを栽培する方法という題の通り、
「芽の章」「樹の章」「実の章」と分かれていて
約5話ずつ話が書かれています。
そして、各話の終わりにはその話に関する各国の諺や著名人の名言が載っていて、
名言好きな私としてはなかなか楽しめた
あと、妻・左多里サンの一言…というか「つぶやき」?
トニーサンの言わんとする事を左多里サンの絵と言葉で簡潔に伝えてるって感じかな。
色んな話がある中で、なかでも私が気に入った話は、
「したいこと・できること・やるべきこと」
この本を買った時、ちょうどバイクの免許を取ろうとしている頃で
上手く行かないことが多くて軽く凹んでたんだけど、
これを読んだら、少し元気になった。
でも、今読み返してみると、元気付けるような事は書かれてなかった…。
私は一体何に元気付けられたんだろう?(;´▽`A``
↓モバイル用リンク↓
